札幌芸術の森 バレエセミナー2023

 

ジル・イゾアール
Gil Isoart

ローラ・エケ
Laura Hecquet

アナエル・マルティン
Anael Martin

鳴海 令那
Rena Narumi

宮内 真理子
Mariko Miyauchi
GYROKINESIS®
認定マスタートレーナー

ジル・イゾアール(Gil Isoart)

フランス、ニース出身。パリオペラ座バレエ学校卒業後、1986年にパリオペラ座バレエ団に入団。1988年にスジェに昇格。1990年にオペラ座の優秀な若手ダンサーに与えられるカルポー賞、1991年にAROP賞を受賞、その他受賞多数。パリオペラ座バレエ団で、様々な作品で主演、またソリストを務める。
1992年には当時ピエール・ラコットが芸術監督を務めるナンシーバレエ団に参加し、エトワールとして様々な作品で主役を踊る。ダンサーとして活躍する傍ら教授法についても学び「フランス国家 舞踊教員資格」を取得(2001年)、さらにはフランスのバレエ教師の中でも取得が難しいとされる「フランス国家 舞踊教員適正証」も取得(2008年)。
現在はその知識と経験を活かし、パリオペラ座バレエ団教師、パリ国立高等コンセルバトワール バレエ科教授として後進の指導にあたる傍ら、パリオペラ座バレエ団やボリショイバレエ団をはじめとしたバレエ団にてピエール・ラコットの作品指導等を行う。
また、ゲストティーチャーとしても東京バレエ団を始め、世界中のバレエ団で精力的に指導を行い、「マチュー・ガニオのノーブルクラス」「ドロテ・ジルベール パリオペラ座エトワールのバレエレッスン」のDVD でレッスン指導教師も務める。
2021 年より芸術監督を務めるガラ公演「Beautés de la Danse」では、自身の振付作品も発表し好評を得る。

ローラ・エケ

1984年4月8日生まれ、6歳でバレエを始める。
1994年に公立パリ・コンセルヴァトワール(CNR)に入学。CNRで最優秀賞を受賞後に2000年にパリ・オペラ座バレエ学校に入学。2002年にパリ・オペラ座のコールドバレエに入る。
2005年にコリフェ、AROPダンス賞とセルクル・カルポー賞を受賞した2006年にスジェに昇格。
レパートリーとして『セレナーデ』、『水晶宮』(G.バランシン)、『泉』(J.G.ベール)のヌーレッダ、『ジゼル』(J.コラリ、J.ペロー)のミルタ、『パキータ』(P.ラコット)、『白の組曲』(S.リファール)、『天井桟敷の人々』(J.マルティネス)のバレリーナ、『椿姫』のマノンとマルグリット、『マーラー交響曲第3番』(J.ノイマイヤー)、『眠れる森の美女』のオーロラ、『ラ・バヤデール』のガムザッティ、『シンデレラ』の冬、『ライモンダ』のクレメンス、『ロミオとジュリエット』のロザライン、『ドン・キホーテ』(R.ヌレエフ)の街の踊り子と森の女王、『若者と死』(R.プティ)、『ダンシズ・アット・ギャザリング』(J.ロビンス)など。
2015年プルミエール・ダンスールに昇進。
2015年3月23日の『白鳥の湖』(R.ヌレエフ)でオデット/オディールを初めて踊りエトワールに任命された。その後に加わったレパートリーとして:『テーマとヴァリエーション』、『モーツァルティアーナ』(G.バランシン)、『オネーギン』(J.クランコ)のタチアナ、『感覚の解剖学』(W.マクレガー)、『ラ・バヤデール』(R.ヌレエフ)のニキヤ、『The Season’s Canon』(C.パイト)、『Opus 19 / The Dreamer』『Glass Pieces』(J.ロビンス)、『ポリフォニア』(C.ウィールドン)、『マイヤリング』(K.マクミラン)など。
また、パリ・オペラ座初演の演目にも参加をしており、『プルースト 失われた時を求めて』(R.プティ、2007年)、『Alea Sands』(W.マクレガー、2015年)、『ゴールドベルク変奏曲』(J.ロビンス、2016年)、『7つのソナタ』(A.ラトマンスキー)、『デュオ・コンセルタント』『ブラームス・シェーンベルク・カルテット』(G.バランシン、2016年)など。また、パリ・オペラ座の公式のツアーにも参加をしており、2013年オーストラリア・シドニー、2014年カナダ・モントリオール、2015年デンマーク・コペンハーゲン、2018年ロシア・ノボシビルスクなど。

アナエル・マルティン

アリシア・アロンソとフェルナンド・アロンソが芸術監督を務めていたキューバ国立バレエ団に25年間所属しファーストソリスト、クラス指導とレパートリー指導を務める。
ダンサーとしては全てのクラシック作品を踊り、またキャラクターダンス、ネオクラシック、コンテンポラリー作品にも参加。またカンパニーのツアーでは、アメリカ、アジア、ヨーロッパの50以上の国々の主な劇場と、国内外の数々のダンスフェスティバルにも参加をしている。そのキャリアを通してフェルナンド・アロンソ、カレミア・モレノ、オーロラ・ボッシュ、ロイパ・アラウホ、ジョセフィーナ・メンデス、ミルタ・プラ、アザリ・プリセツキ、ユーゴ・グファンティらの指導者と仕事をし、またアルベルト・メンデス、アルベルト・アロンソ、イヴァン・テノリオ、アントニオ・ガデス、ジョゼ・アントニオ・ルイズ、マリア・ロヴィラ、ブライアン・マクドナルド、マキシモ・モリコーネ、ヒルダ・リヴェロスなどの振付家の作品にも関わっている。
ダンサーとしてのキャリアを終えるとフランスへ移り、バレエ指導及び振り付け助手としてブランカ・リー・ダンスカンパニーに参加。同時にパリ・オペラ座にてバレエ指導及びバレエ・ミストレスの助手を務め、その後芸術監督であるブランカ・リーのもとでスペインのセヴィーリャに移り、アンダルシア・センター・オブダンスでアーティスティック・コーディネーターを担当。
バレエ指導者としてはドイツのデッサウオペラ劇場やコーミッシュオーパー、ナチョ・ドゥアトとジョゼ・マルティネスの時代のスペイン国立ダンスカンパニー、パリ・国立ダンスセンター(CND)、リヨン国立オペラ、フィンランド国立バレエ、パリ・オペラ座ソリストガラ公演などに招聘されている。また、アンダルシアの全ての、プロフェッショナルのためのダンス音楽院とマリア・デ・アヴィラ・マドリッド高等音楽院でもレパートリーを教えている。また2015年〜2019年までバレエミストレスとしてジョゼ・マルティネスが芸術監督を務めたスペイン国立ダンスカンパニーに関わった。
ジョゼ・マルティネスとは現在も様々な共同制作が続いており、「スペイン・スターガラ公演」の演出助手、彼の手掛けたバレエ公演ではスロベニアのリュブリャナオペラ劇場での「海賊」(2020年初演)、ザグレブオペラ劇場(2022年初演)とリュブリャナオペラ劇場(2023年初演)の「ジゼル」では振付助手で参加。
また、ジョゼ・マルティネスがメイン講師を務めている札幌バレエセミナーでは常任講師としてアニエス・ルテステュと共に関わり、またパリ・オペラ座バレエのゲスト指導者も務めている。
現在、テラッサ文化庁の後援でルドルフォ・カステラノスが芸術監督を務めるダンス・プログラム(PAR en Dansa)のバレエ指導とアーティスティック・コーディネーターを担当。

宮内 真理子GYROKINESIS® 認定マスタートレーナー

長野県出身。3歳より長野バレエ団にてバレエを始める。1984年東京新聞全国舞踊コンクールバレエ第2部第1位文部大臣奨励賞、同年埼玉県舞踊コンクールバレエ第2部第1位橘秋子賞等、国内でのコンクールに於いて数々の賞を受賞。1987年上京。小野正子バレエスタジオ、東京シティ・バレエ団研究所に入所、東京シティ・バレエ団公演「コッペリア」で主演デビュー。

1989年ローザンヌ国際バレエコンクールに於いてプリ・ド・ローザンヌ・スカラシップ賞を受賞、英国ロイヤルバレエスクールにスカラシップで留学、1990年バーミンガムロイヤルバレエ団に入団。1992年以降はコロラドバレエ団(アメリカ)、新国立劇場バレエ団(日本)、レニングラードバレエ団(ロシア)他、国内外のバレエ団で主演、客演する。

1994年 USA ジャクソン国際バレエコンクール銅賞受賞。1995年から1年にわたり、東宝ミュージカル「回転木馬」のルイーズ役で出演(ケネスマクミラン振付)。1999年 中川鋭之助賞、2000年 芸術選奨文部大臣新人賞、同年、橘秋子賞優秀賞受賞。2005年 天皇陛下、各国大使御臨席の開会式に於いて、佐渡裕指揮するスーパーワールドオケーストラの演奏で、ストラビンスキー「火の鳥」を踊りその模様はNHKで放映された。

2006年にGYROKINESIS®(ジャイロキネシス)、 GYROTONIC®(ジャイロトニック)と出会う。自身のボディメンテナンスのために始めたこのメソッドの効果に衝撃を受ける。幼少の頃から抱えていた腰痛他、様々な身体の問題を改善に向かわせ、身体の使い方の再教育を可能にするメソッドだと確信。指導者養成コースを受講し資格を取得。2007年にはジャイロトニックの考案者ジュリオ・ホバス氏在住のマイアミに移住、指導者としての経験を積む。またマイアミ在住中はアメリカ、カナダ、ヨーロッパ等様々な国で後進トレーナーの指導、ダンサーのコンディショニングにも携わる。また指導者としての活動に並行し、マイアミコンテンポラリーダンスカンパニーに所属、ダンサー兼指導者としてカンパニーのクラシックバレエ、ジャイロキネシスのクラスを担当。

2011年帰国。帰国後は(株)MMKを立ち上げ、日本各地でクラシックバレエの指導、ジャイロトニック・ジャイロキネシスの普及活動を本格的に開始。同年6月は長野に、翌年2012年1月には東京にスタジオを開設。2013年にはジャイロキネシスマスタートレーナーに認定され、指導者の養成にも益々力を注ぐ。また現役時代からの長年に渡った自身の怪我の経験を活かしダンサーのコンディショニング、リハビリに関わりながら、個々の身体においてのバレエの動きの改善や豊かな身体表現に繋がるアプローチ法を追求している。

GYROKINESIS®, GYROTONIC® are registered trademarks of Gyrotonic Sales Inc and are used with their permission

鳴海 令那

3歳からバレエを始め15歳で渡仏し工藤大貳、ドミニク・カルフーニ、その後カナダ(Arts Umbrella)でアルテミス・ゴードンに師事。
クリスタル・パイト率いるKidd Pivot( キッド・ピボット)、ドイツウィースバーデン州立劇場、スウェーデン王立バレエ団、ネザーランドダンスシアター1(NDT1)に所属。
クリスタル・パイト、マッツ・エック、オハッド・ナハリン、ソル・レオン&ポール・ライトフット、メディ・ワレルスキー、アレクサンダー・エクマン、シャロン・イヤール、フランク・シャルティエ/ガブリエラ・カリーソ(ピーピング・トム)他、世界的に活躍する振付家の作品を各国主要都市で踊る。
スウェーデン王立バレエ団ではマッツ・エック版 『ジュリエットとロミオ』で主役を務め、2015年パリ・オペラ座ガルニエ宮他ヨーロッパ各地で公演しダンスヨーロッパ誌の最優秀ダンサーに選ばれる。2014年ノーベル賞晩餐会で児玉北斗とデュエットを披露。
2018年よりKidd Pivotに所属すると共にゲストアーティスト、講師、リハーサルアシスタント、フィギュアスケート強化選手へのムーブメントアドバイザー、昨年度は俳優森山未來主催『Formula』に出演等活動の場を広げている。
2022年英・ローレンス・オリヴィエ賞最優秀ダンス作品賞を受賞した、クリスタル・パイト振付『Revisor』で今年5月には待望の初の来日公演がある。